投稿一覧
- 
	
		  ボクシングでやらない方がいいこと3選 ーその3:絶対にパンチをもらってはいけないと考えるー最後に紹介したいボクシングでやらない方がいいことは、「絶対にパンチをもらってはいけないと考える」ことです。 【絶対にパンチをもらってはいけないと考えることの困難さ】 パンチなんて誰ももらいたくないものです。しかし、絶対にパンチもらわないと...
- 
	
		  ボクシングでやらない方がいいこと3選 ーその2:一発目を当てようとするー前回に引き続き、やらない方がボクシングが楽になる事を解説します。 【】 相手と対峙した際に思い切って繰り出す最初の一撃。でもいきなり売って当たる確率はかなり低いです。ほぼ99%当たらないと言っても過言ではありません。ではその1%に全力をかけると...
- 
	
		  ボクシングでやらない方がいいこと3選 ーその1:パンチを見ようとするー実戦のボクシングの中では、場合によってはむしろやらない方が闘いやすくなる場合があります。 そんなついやってしまいがちだけど、やらない方がいいことを3選ご紹介します。 皆さんのボクシングのトレーニングに役立てていただけたらと思います。 【やら...
- 
	
		  楽しもう!ボクシング —グローブを選ぶコツ―そろそろグローブが欲しくなってきたなとお考えの方へ、どんなグローブを選んだらいいか、グローブを選ぶためのコツを解説したいと思います。ご参考いただけたら幸いです。 ※写真はウイニング製8oz公式プロ試合用のモデル(筆者私物) 【良いグローブとは】 ...
- 
	
		  ボクサーはなぜこう構える?「オーソドックススタイル」とはプロボクシングの試合で、実況をするアナウンサーが「赤のグローブ、オーソドックススタイル」とか、「青のグローブサウスポースタイル」などという声を耳にする事があると思います。この「オーソドックススタイル」。ボクサーと言えばこの構えを思い浮か...
- 
	
		  名勝負の見方⑤「間柴了 vs 木村達也」ボクシング漫画で最も有名な作品の一つ「はじめの一歩」。その32巻での闘いは、私がボクシングを憧れるきっかけとなった名勝負でした。個人的にとても思い入れのあるこの勝負が、いかに凄いのかをぜひとも語らせていただけたらと思います。 この巻で描か...
- 
	
		  マスボクシング大会のあり方について近年、マスボクシングと言う競技が大会として盛んに行われ、徐々にその競技者も増えつつあるなかで、その競技のあり方について私の思う事を綴りたいと思います。 競技としてのマスボクシングは全ての年齢がターゲットでありながら、一般的に受け入れられる...
- 
	
		  先手と後手とは?なぜ重要なのかこんにちは、トレーナーの飯田です! スポーツではよく「先手が大事」と言われますが、 それはなぜなのか、そもそも先手とは何なのか。。。 勝負において先手を取れば、試合を有利に進められると言うことは多くの人が理解しているとは思います。その理由は...
- 
	
		  本年もよろしくお願いいたします。2025年 明けましておめでとうございます。 おかげさまで昨年5月にオープンしてから、もう年を越しました。 早いですね~。。。日々勉強の連続です。しかし、パーソナルボクシングというのは、本当に密に会員さま一人ひとりのコンディション、目標、上達具...

 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	